K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
東京メトロ03系 長野電鉄へ
2020.2.1 JR武蔵野線・南越谷~東川口
本日のとれたてになります。
先日、ニュースサイトなどで発表があったとおり、東京メトロ日比谷線で運用されていた03系のうち、3両に短縮したものを5編成が長野電鉄へ譲渡されるとのことで、今回その第1陣の2編成が越谷ターミナルから長野へ向けて甲種輸送されています。その様子を、JR武蔵野線・南越谷~東川口間の沿線にある出羽公園の線路沿いで撮ってきました。
写真は、オーソドックスに編成撮りではなく、澄んだ冬の青空を強調したかったので、立ち位置を何度も試行錯誤しながら構図を決めました。背景の深みのある青空とのコントラストと、夕方の斜光線に照らされて映える被写体を狙いました。
なお、同形式の譲渡事例は、熊本電鉄や北陸鉄道に次いで3例目になるかと思われますが、今後2022年に向けてもう3編成が譲渡される見通しとなっており、先代の日比谷線の主力車両3000系が活躍している長野電鉄3500系・3600系の全滅が目前となっています。
小田急線に支配された!?常磐線各駅停車
つい先月、乗り入れ先の小田急の複々線化完了に伴う白紙ダイヤ改正をおこなったことで、常磐線各駅停車や千代田線直通列車にも変化がみられるようになったのだが、まずは駅に並んでいる時刻表や発車案内の変わりように驚愕とした。
一言で申し上げると、
小田急の行先しかねえ!!
ということなのだが、ダイヤ改正以前で頻繁にみられた「唐木田」行だらけになっているのかというとそうでもなく、むしろ見たことない行先がずらっと並んでいるのである。さらに、車両運用の都合上で、小田急の車両がまとまってやってくる時間帯もあり、あたかも常磐線各駅停車が小田急線に支配されてしまったかのよう。
さすがに、「各駅停車 伊勢原」の文字を見たときはぶったまげましたね・・・
代々木上原~登戸間複々線化前夜 点描5
2018.2.11 小田急小田原線・狛江駅
3704レ 東京メトロ16000系16105F10車
2018.2.11 小田急多摩線・栗平~五月台
1810レ 東京メトロ16000系16134F10車
輸送体系が大きく変わると申し上げたが、一番変化がはっきりしているのは千代田線直通列車の件。
2002年より本格的に乗り入れるようになった多摩線へ乗り入れがなくなり、成城学園前もしくは向ヶ丘遊園での折り返しがメインとなる。それと同時に、多摩急行の種別も用途廃止になる。
これまで、千代田線直通列車=多摩急行という先入観があったが、2016年のダイヤ改正で日中の直通列車が急行となり、多摩急行という種別はもはや朝夕だけの種別になっていたが、先のダイヤ改正で完全消滅する。