K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
紅葉色の鉄道風景
2020.11.4 JR上越線・水上~上牧
これが今年最初の紅葉カットになりました。
コンディションとしては、もうちょっとしたら見ごろを迎えそうというところでした。
今年は台風が上陸しておらず、風が強い日があまりなかったため、例年よりも綺麗な紅葉が拝めそうです。自身の進路のこともあるので、ほどほどに活動していきます。
紅葉の鳴子狭へ。
2019.10.27 JR陸羽東線・鳴子温泉~中山平温泉
9月は忙しすぎて体調を壊してしまい、更新もままならない状態でした。
RAW画像の編集もめっちゃ溜まっているし、書くネタはいっぱいあるはずなのですが、如何せん追いついていません。
で、そんなさなかですが、つい先週末に鳴子へ湯治へ行って参りました。
目的は3つあって、このあいだ営業運転を開始したばかりの快速「海里」に乗車すること、温泉へ行くこと、そして仙台で牛たんを食べて帰ってくることでした。その「温泉に行くついでに、鳴子で紅葉が見ごろだったらいいな~」ぐらいのノリで、カメラを軽く担いで行ったら、これが見事な絶景でして、ちゃんと重装備で撮影に挑めばよかったなって後悔しています。
写真はというと、持参していたカメラのうち、OLYMPUS PEN-F + M.ZUIKO 25mm F1.8かSONY RX0 IIで迷ったのですが、前者をチョイス。列車の存在感よりも、岩肌が露出した荒々しい感じを表現したかったので、画面の中心の近くに持ってきました。「もうちょっと列車の存在感があってもいいかな」と、構図をやや中心に近づけるべく、 左へ数歩寄ってもよかったって思っています。
一方、全体の色づくりに関しては、いろいろと賛否両論あるとは思いますが、少しでもナチュラルに映るよう、工夫はしたつもりです。今年は全国的に気温が高い日が多く、一部紅葉していない木々もあったので、全体的に「紅葉真っ盛り」っていう感じではなかったのですが、WBのケルビン数を上げることで対処。また、色つぶれしないしないよう、彩度と色合いの調整をこまめにおこなっています。中井精也氏いわく「写真の色情報の整理」ですね。
GoPro HERO7 BLACKを頭につけて、動画も撮影してみたのですが、これも編集して、機会があればアップしたいと思います。
箱根紅葉回廊 V
すぐさま後ろを振り返って、今度はモハ108号先頭の上り列車を撮影した。
昨年はここの紅葉の色づきがあんまりよろしくなかったので、今年はそこそこいいカットが撮れた。
箱根紅葉回廊 IV
つづいて、もみじをこんどは逆光で透かして撮ってみた。
モハ1形のライトの形にうまくハマるように、もうすこし立ち位置にこだわったほうがよかったなあ。。