K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
初代長野色リバイバル!
2017.4.8 しなの鉄道線・御代田~平原
****M 同上
先週末は、毎年恒例の富山への往復ドライブへ行ってきたのだが、行きかけの駄賃でしなの鉄道でリバイバルカラーの車両が走るとのことで寄り道していくことにした。
これは、今年7~9月で開催される長野デスティネーションキャンペーンに関連したものだが、第1弾として初代長野色がお披露目となったことに伴う臨時列車であり、今後5月と7月にそれぞれ別のリバイバルカラーの車両が登場する予定となっている。
初代長野色といえば、国鉄民営化されて直後に登場した塗装で、1998年の長野オリンピックに合わせて塗装変更されるまで使用されていたものとなっているが、今回走ったのが旧信越本線の区間であり、かつての長野オリンピック前の姿を彷彿させるような光景が繰り広げられていた。
そういえば、沿線はまるで春らしくない様子だったけど、よく周りをみてやると、小さな春がちらほら。
なんだかちょっぴりうれしくなりますね季節が進んでくると。
高崎鉄道ふれあいデー 2016
【夏の西日本周遊ツアー】徳山へ、そして東へ
こだま744号を徳山まで乗ったところで、俺の本来果たすべき目的が終了。
そしてたまたま立ち寄ったキオスクの売店で、一番搾り山口づくりをゲットし、山口県にやってきた目的をとりあえず果たすことができた。
そんでもって、岩国まではやはりオンボロ車両の乗り継ぎ旅となるのであった。
待望の新車に乗れるまで、あともう少し。たぶんこの日初のメシを食らいながら、進路を東へと進めた。
【夏の西日本周遊ツアー】駅舎が燃えて以来の下関?
下関で降りたのは、およそ9年ぶり?
たしか、GWまっただ中で九州を一周したとき以来だったと思う。
駅舎が放火犯に燃やされて、しばらく経ってしまっていたが、駅前は無事にあたらしい駅舎へと変貌を遂げていた。
しかし、中身はあのときのまんま。車両もあの頃とあまり変わってないし、なんかちょっと安心した感じ。
おっ、マッキー先輩おつかれっす!
富士急線内の山スカ
2014.1.23 富士急行大月線・寿~三つ峠
4540M JR115系八トタM5編成3車
今日で富士急の初代フジサン特急車両である2000系2001Fが引退したようで。
これで、JR時代から長く続いた165系列の歴史に幕を閉じることとなったのだが、前回の旧パノラマエクスプレスアルプス塗装に復刻された2002Fのときほどのインパクトさはなく、結局あのあとは一度も富士急へ行くこともなく、ついに引退の日を迎えた。
これはその2002F引退のときに撮った山スカこと豊田車セの115系の富士急行線内運用だが、この山スカも去年の今頃までには全滅してしまい、富士急行線内も少々味気なくなってしまったなあ。嗚呼、諸行無常也・・・