K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
189系旧あさま色 TDR臨充当!
先週末は、長野総合車セの189系長ナノN102編成がTDR臨として上京してきたので撮影にいってきた。
同車は、以前から何度か京葉線へ入線しているが、自身日中撮ったのはこれが初めて。
2007年に485系改「彩」が登場してからは、めったにこちらへやってくることがなかったが、近年「彩」が廃車になってからは再度入線機会が登場しており、同業の話によれば昨年もTDR臨として入線しているようだが、自身まったく身に覚えがない笑
なお、京葉線内往路では葛西臨海公園駅において後続の快速東京行き(1108A)を退避するダイヤが組まれた。
一方、復路では新浦安駅で各駅停車東京行き(2128Y)を退避、またその先行列車である2136Yの東京駅着発線ホームを京葉地下3番から同2番へ変更し、復路回送列車を同3番へ入線させ、これと同時刻に発車する2237Yの遅延防止を図っている。
これらの様子を含めて、動画もしくは画像でお伝えできればよかったのだが、自身にそこまでの技量がなかったのが残念。
夜明け直後の189系回送
2017.12.30 JR中央本線・日野~立川
回8571M JR189系八トタM52編成6車
今朝の撮れたてになります。
2週連続で中央本線へ出撃と相成りました。
昨日の仕事納めでバタバタしている中、ふとこの撮影に行きたいと思いついたのだが、あんまり寝付けなくて眠い目をこすりながら中央道を飛ばして、日の出前の6時前に到着。
いろいろ構図を吟味しながら過ごした1時間でしたが、結局まともなのがみつけられないまま本番が通過。初めて来たにしては上出来でしょう(棒読み
なお、俺がこのシチュエーションでの色づくりに気を付けることは、夜明け後のイメージを崩さないこと。
WB太陽光だと、画像全体がオレンジっぽく染まってしまい、締まりがないものになってしまうが、WBのケルビン温度を下げることで対応している。この画像の場合は、WB白色蛍光灯にしてGを+6ぐらい入れてナチュラルな感じに仕上げている。
ひさしぶりのあずさ色
とはいえ、幕張車セのあずさ色編成であった183・189系千マリ31編成、同32編成が消滅してしまってから、こっちではずいぶんとこの塗装を拝む機会が激減してしまっている中で、唯一生き残っている豊田車セの189系のうち八トタM50編成がわが京葉線へ入線してきたのは、きっと貴重な機会だったんだろうなって思う。
学生時代、TDR臨を撮りにくると腐るほど撮っていたあずさ色も、いつしか目の前から消えていたなんて、おおっぴらこいてはいえないけど、やはり“諸行無常の響きあり”っていうフレーズが、この記事をつづっていて脳裏に深く焼き付いていたのだった。
やはり、普段からの記録をおろそかにしている奴が負けなのだよ、明智くん。
GUあずさ色 かいじ186号
もう少し側面に日が回ってくれることを期待したが、完全に面トップの状態で本チャンが通過してしまい、架線の影で“お顔”が真っ二つになってしまった。。夏光線め・・・
冬臨でこの列車の設定がありゃ、もう1回リベンジしにいくんだけど、はたしてあるだろうか。
EOS 6Dテスト ― 成田臨2本
2015.1.18 JR成田線・酒々井~佐倉
9434M JR485系改宮ヤマG4+G5編成「宴」6車
2015.1.18 JR成田線・酒々井~佐倉
9436M JR189系八トタM52編成6車
ようやく青天でEOS 6Dの撮影テストができるというので、久しぶりに成田線へ乗ってサクシスへ。本命は上の構図だったのだが、電柱の影を完全に失念していていて、急遽構図変更を迫られたのが残念・・・といいたいところだったが、フルサイズ機の持つレンズ感覚にまだまだ慣れていないもんだ。
APS-C機で10年近く慣れてしまっていたので、その感覚で撮っていると、どうも従来の構図で写真が撮れない。
今は苦しいかもしれんが、とにかくいい機会だと思ってレンズ感覚を磨け。ただそれだけ。