K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
ホームページ改革の最終兵器?
大学ももうまもなく卒業を迎えるのにあたり、本サイト「京葉線情報局」の処遇にはここのところ頭を抱えてばかりいます

大学を卒業し社会に出た場合、いままで以上・・・っていうか、ほとんど試運転系の記事は作れないおろか、速やかに情報を提示することすら困難な状況になるのは目に見えてます。しかし、サイトのアドレスのドメインをだいぶ延長してしまったため、迂闊に現・サーバーをつぶすわけにはいきません

一応掲示板を交換して対応してはいるのですが、やはり「掲示板荒らし」という存在と書き込まれた情報の信憑性がやはり維持することができません。その一方で、「4号車の5号車寄り」さんのフォーラム同様に、php形式で自作するのもアリかな・・・とも考えましたが、本サイトの扱う対象となる情報があまりにも限定的すぎるので、掲示板が活性化しないのも現地点での書き込みの数からしておおよその検討がつくと思います

で、いま考えているのは、これまで発信してきた「京葉線情報局」の情報を「資料室」化してまとめにしてみよう


ただし、サーバーそのものをつぶすわけではありません。「K's Blog」を機軸とし、現・本サイトを当ブログの傘下に組み入れて「資料室」化します。
そこで、まとめやすくするべくしてページのデザインを一新したいと思っています

ただ、CSSはよくわからないので、いちから参考文献を読み漁りながらやっていくしかないみたいです


そこで、今日買ってみたのがコレ。お値段は\1,780・・・高い。。
ガイド用のCD-ROMもついてますし、これなら速攻でできるかなと思って、いっそのことと導入してみました。

そして、ずいぶん前に購入した参考書もフル活用して、「サイト改革」を遂行させていくこととします

category: 日常生活
有言実行
このあいだ宣言したふじぶさ葬式鉄、ガチでやってきました


前日はおそくまでバイトをやっていたのにもかかわらず、今朝は自分を4時にたたき起こしましたw
普段ならその場でガバッと布団にもぐりこんでしまうのですが、どういうわけだか否応なく布団から這い上がる自分を感じると、本気でやってみたいっていう意思が強かったに違いありませんね


▲09.2.25 根府川~早川間にて撮影
2レ ブルトレの撮影名所「米神踏切」を通過する九州方面最後の寝台特急。
もはや露出さえ無視すればカンペキなんじゃないっすかぁ

若干アンダーですけど、このときは霧雨だったので、ヘタに露出を上げると画面が真っ白になってしまいますからね、「最大の譲歩」とでもいうべきシチュエーションでしょう

ちなみに、行きはR357から葛西橋通り、永代橋、永田町、三軒茶屋を経由して東京ICから高速を使い、西湘バイパスの石橋ICまで乗ってきましたが、帰りはR1の箱根峠越えを体感したいのと高速代をケチったため、米神踏切から熱海・箱根峠経由のオール一般道での帰宅となりましたwww
行きの所用時間が2時間ちょいだったのに対し、帰りは6時間以上もかかりました

いやぁ・・・それでもドライブはたのしいっす・・・

このあくなき挑戦をダイヤ改正前までにあと1度くらいはできたらいいなと思っとります

category: 鉄事情(その他JR)
「K's Blog」、4年目へ
気がつけばまた1年・・・そして、このブログもついに開設からついに3年がたちました

昨年のこの日みたいに長々と書き連ねるようなことはしたくない・・・というか、そんな話題が見つからんのですが、去年の記事更新頻度がおととしと比べたら半減していたんですね・・・


たとえば、2007年の2月とか。恒例の土日きっぷをたくみに使う旅で、1日目は房総半島一周。2日目は新幹線で郡山へ飛んだ後、「喜多方ラーメンフェスタ」へ向かっていましたね。快速「喜多方ラーメンフェスタ号」の復路を撮ってから会場へ出向いたので、塩川~姥堂間の踏切から喜多方駅まで1時間も歩いたようなこともあったっけ


▲07.2.25 広田にて撮影
1230M 冠雪した磐梯山をバックに455系センS-25編成。
いやぁ、このときにいくらか撮っておいてよかったですよ<455系あかべぇ塗装。この半年後にまさか455系が磐越西線から撤退しているなんて、想像もしたことがなかったです・・・

さてはて、今年の「喜多方ラーメンフェスタ」は21~22日にありますけど、どーしましょ?
(↑参考:http://www.kitakata-kanko.jp/winter/2009/ramen.html)
去年行っていなかった分、今年はめっちゃ行きたいんっすよねぇ~

ではでは、これよりガラリと話題を変えて、、、
特別企画!「ふじぶさ画像コレクション」
まぁ、EF66形区間やEF81形区間の画像がまともになかったりするので、たしかに葬式鉄したい気持ちは非常にわかりますけど、喧騒にまきこまれたくないんですよねぇ・・・

やるんだったら、米神踏切のトンネルバックのところをドライブがてら行ってやってきたいですね

category: 未分類
どこよりも早い!? 「SL春さきどり号」運転報告
千葉はなんだか風が強くなってまいりました・・・

さて、今日から3日間にわたって「SL春さきどり号」が運転をはじめます。
早速今日撮りに行ってきたので、とりあえず見てくらはい!

自己満的な過去の画像①
ブログの更新頻度維持のために、こんな企画を用意してきました(殴

▲07.7.30 たまプラーザにて撮影
56-112レ? どしゃ降りの雨を切り裂く東武51056F。
たしか、この日は東急9001Fの長津田工場入場があって、それを撮って立ち寄ったときに撮ったものだったと思います


その当時、使い勝手が非常に悪かったCanon EF80-200mm F2.8のレンズをふりまわして、たくさん撮っていたっけね。で、その開放値を使わざるを得ないような天候になって、思い切って撮ってみたのがこの1コマ。なかなか雨を切り裂いて走ってくる列車をとらえることってむずかしいですよね

そんな貴重な体験を1つおぼえた、そんな日でした

category: 鉄事情(私鉄)
ケヨ関連、ざっとまとめ
撮影にばっかり行っているヒマがあって、ブログをPCから更新するヒマがないっつーのはいかがなものですかねぇ(ぁ ちゃんと見てくれている人もいるんです、自らやろうと思ったことはしっかりやりませう

てなわけで、過去の撮影モノの公開も含めて、ここでざっと京葉車両センター内の動きをまとめてみましょう。本サイトの掲示板にも書きましたけど、画像があったほうがわかりやすいでしょ?

category: 鉄事情(京葉線)
C57 180[新津]、木更津にあらわる!
この記事、今年初のPCから書く記事になってしまいましたw いったいなにやってんだ・・・

まぁ、、それはともかくとして、昨日木更津へ配給されてきた新津運輸区所属C57 180を拝みにいってきました。これが本来ならば高崎車両センターのD51 498だったのですが、仙台支社がボイラー空焚きやってしまったので、C57 180が来週運転する「SL春さきどり号」の代走を務めると同時に京葉線初入線を果たします

この機会をぜったいに逃すわけにはいきません。試運転も本腰入れて撮影にいくつもりです

category: 鉄事情(その他JR)
| h o m e |