K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
185系斜めストライプ復活

▲11.7.19 田町にて撮影(再掲)
3035M 登場時を彷彿とさせる国鉄色で全検出場したチタA8編成。

▲11.7.23 岡部~深谷間にて撮影
4008M 土曜日の「あかぎ」8号に充当されたチタA8編成。
7月中旬頃、大宮総合車両センターを出場した田町車両センター所属185系チタA8編成が登場時の塗装で現れ、臨時の「踊り子」で運用開始。約9年ぶりの旧塗装が復活したことになる。
俺も、運用開始直後はずいぶんと追っかけまわしていたものの、撮影地で遭遇する同業の数があまりにも少なすぎていたため、やや拍子抜けした感があった。しかも、8編成が所属している10両固定のA編成が対象ということもあって、朝の湘南ライナーを撮る機会も少ないし、また7日間で運用が一巡してしまうため、曜日ごとに走る列車が決まってしまっており、実際マンネリ化している感じに思えてしょうがない。そのせいか、7/23の「あかぎ」8号撮影以来、まったく撮影していないw
大宮車が80系モドキ塗装に田町車が旧塗装のリバイバル、185系の引退の近さを示唆しているんだろか?
・・・にしては、後継車の情報がまったくないわけでして。いったいどうなってしまうんでしょう。
烏山線「風っ子」

▲11.8.28 宝積寺~下野花岡間にて撮影
9329D 国鉄標準色風のキハ40にサンドされた「風っ子」。

▲11.8.28 烏山~滝間にて撮影
9336D 龍門の滝の定番をゆく「風っ子烏山」4号。
かの伝説の客車列車「山age」以来、5年ぶりの突撃となった烏山線。
天気が久しぶりによかったんで、ドライブをかねてひとっ走り。
・・・と思ったら、うつくしま氏と久しぶりにご対面と相成ったので、
ウン週間ぶりの好天だったので、全部順光でしとめてきやした。
あれ? フツーの烏山色のキハ40は?・・・撮るのをわすれたorz
関西方面遠征
毎日閲覧してくださる方々に申し訳ないんで、予約投稿でなんとかしのぐことにする。

▲11.7.9 北小松~近江高島間にて撮影
4002レ 夕暮れの琵琶湖沿いをすすむ下り「日本海」。
7月上旬、わがフィットくんの西進記録を京都府大山崎町までに伸ばし、ついに上洛することができた。
これは、そのときに撮った下り「日本海」。俺にしては珍しくトワイライト釜牽引で、撮影したのも実に5年ぶりw いつもローピン釜ばっかしだったので、たまには違う組み合わせの「日本海」も撮りたかった。
そんで、翌朝は五条烏丸からR1を延々と北上して、東海道制覇にチャレンジしましたとさ。
半日で浜松らへんだったんで、1日じゃ京都→東京間下道移動はマジキツいっす。。
すんません
こればっかりは、マジで申し訳ない。
んじゃ、最近の撮影ものを撮って出しといきましょか。
| h o m e |