K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
5年越しの「越後」
自分が撮りたいという「夢」を持ったなら、なにがなんでも撮るという強い意思を持つことと、それに応じた環境づくりが大事。今回の「越後」団臨撮影がまさにこの象徴だったようにも思える。

▲13.12.7 渋川~敷島間にて撮影
9715レ EF81 95[田]+24系9車+EF64 38[高]。

▲13.12.7 水上~上牧間にて撮影
9716レ EF64 38[高]+24系9車+EF81 95[田]。
というわけで、5年前から撮りたいと思っていた団臨にすべてをロックオンさせて2週連続のみなかみへ。
いま自分が持っているすべての技術を結集させた、まさに「京葉線201系引退後のいわし集大成」に仕上げてきた。
自分自身がそこまで撮影に技術を持っているわけでもないし、ステップアップしている感も一切しない。
ただ、そのひとつの撮影におけるアツい情熱と一瞬にかける想いに関しては誰にも負けない。そんなのが垣間見えるブログにしていきたいですハイ。
気がついたら、いつのまにか「K's Blog」9年目を迎えていた今日でした。
自分自身には絶対妥協したくない ― それが絶対に未来に向けて何かつながってゆくはずだから・・・そう信じてやまない。
D51 498[高] 動態保存化25周年


▲13.12.1 水上~上牧間にて撮影
8736レ D51 498[高]+旧客4車。
なんかヒマだったので、水上までドライブのついでに撮ってきた。
ここで、人生初の二丁切りに挑戦。500mmの大砲をEOS 60Dに、広角レンズをEOS Mにつけてトライしてみたが、雲台がしょぼかったのであんまり構図が安定せず。1,000円ぐらいの自由雲台じゃ話にならんなぁ。なにはともあれ、前者が風向きもそこそこよく、昨年の3月の前回みたいな煙逆流現象に巻き込まれずに済んだ。
なによりヘッドマークのデザインがなかなか優秀だったので、渋川駅外まで追っかけることに。

▲13.12.1 渋川にて撮影
8736レ 同上。
薄暮れだったけど、SLのバルブ撮影ははじめてだったので、十分に堪能させてもらいました。
この時期ならではのSLの表情がみられるから、定期的にこの類のSLは攻めてみたいところ。
サッタ峠
浜名湖からの帰り道、掛川、藤枝、静清の各バイパスをスイスイ走りぬけると、日没には興津ぐらいまで到達していそうだ!ってことで、サッタ峠のお立ち台で富士山を撮影することに。
ホントはもうちょっと絞ってシャッター速度を遅くしたかったけど、なぜか混入していたCCDのホコリがとれなかったので、泣く泣く期待値以下の数値で撮影することに。「備えあれば憂いなし」っていう言葉の意味を改めて痛感した瞬間であった。
185系 大垣へ

▲13.11.29 新居町~弁天島間にて撮影
回9322M 185系オオB7+B4編成10車。
曇りだった空模様も、沿岸部を吹き荒れていた強い風で一気に吹き飛び、ぴっかぴかの快晴になった。
結局、昨年の年末に明らかになっていたとおりで、多客時に運行されるムーンライトながらの車種変更(183・189系10車→185系6+4車)に伴う大垣運輸区の乗務員訓練のための回送であり、白昼堂々東海道をひたすら走りぬける貴重な光景が演出されていた。
そろそろあるだろうとは踏んではいたが、まさかこの場面で!と奇跡をもうかがわせた1日だった。
甲種輸送を撮りに浜名湖まできておいて、ホントによかった。
MSEのあさぎり
2013.11.29 JR御殿場線・御殿場~足柄
402M 小田急60000形6025*F6車
小田急のMSE自体は好きな車両のひとつではあるのだが、上り列車で運用されるときは、編成自体の都合上、流線形タイプの先頭車が前に立つわけではなく、必然的に貫通タイプの車両が前にくるということもあって、あんまり写欲がわかなかった列車ではあった。
とはいえ、今回静岡へ行く用事があったので、寄り道がてら撮りに行ってきたんだけど、意外にも富士山の青と車体色がマッチしていて、これもこれでアリかなって思った。
そして、肝心の富士山も予報が見事にあたり、雲ひとつない完璧な頂がはっきりとみえたのでよかった。
新橋駅前SL広場 イルミ
| h o m e |