K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
名鉄 異例の新型電機製造

▲15.1.29 新小平~西国分寺間にて撮影
9794レ DE10 1664[新]+名鉄デキ122号+121号+ヨ8630。

▲15.1.29 東所沢にて撮影
9795レ DE10 1664[新]+ヨ8630+名鉄デキ121号+122号(後追い)。
同時期に落成されたJR貨物のEH800形に酷似したスタイルでありながら、1車両あたり全長10m強のミニマムボディが特徴の新型電機。養生されている白いテープからうっすら読み取れる文字から察するに、デキ121とデキ122を名乗るようである。
それにしても、私鉄における貨物列車自体漸減傾向にあり、余剰となっていく各社の所有する機関車は淘汰の一途をたどってゆく中で、こうした新型電機の製造、さらにいうなれば、大手私鉄の一社がこうして時代に逆行したようなことをおこなおうとするのは、まさに異例中の異例である。
そして、もちろん既存のデキ400・600形の去就が今後注目されてくるわけだが、今回の事例を受けて、残りの貨物列車を定期的に走らせている全国の私鉄各社が追従していくのかどうか気になるところではある。
きすけ

せっかく仙台にやってきたので、やっぱ牛タンを食わねば!ということで、仙台駅の3F牛タン通りにある喜助におじゃまして、数量限定品の特切り厚焼定食を平らげることに。ここまで分厚い牛タンはいままでにないほどだったが、1㎝の厚みのある牛タンはやはり食べごたえがあった。
なお、店の軒先にあった案内をよく見ないで入ってしまったせいで、麦飯おかわりの時間を勘違いしてしまうというアクシデントもあったが、たまたま隣席していた若い夫婦の方に、おかわり代をゴチになってしまい・・・ありがたい。
その主人も仙台の岩沼出身らしく、これから実家へ帰省している最中だったという。ちょうど、俺と仙台に住んでいた時期が似通っていたので、あの頃の仙台の思い出話に華を咲かせ、感傷にひたっていた。
そういや、俺が仙台を離れてから、あと3年で20年か・・・
せんだい
久しぶりの新幹線
ふくがいっぱい

▲15.1.24 吉井~馬庭間にて撮影
26レ 上信電鉄500形501F2車。
で、アングルを変えながら撮っていると、幸か不幸か「ふくが大きい雪見だいふく電車」のラッピング編成に遭遇。まさにその名のとおり、車体側面にかかれたふくの文字が目立つものとなっており、これだけ線路から離れていても、画像を等倍でうつしてもなおよくみえるという激しい自己主張っぷりw
とりあえず、榛名山やら浅間山やらの景色と、鏑川のせせらぎをふんだんに組み入れながら、背景の人工物の処理をおこなっていたら、こんな画像になった次第。たのむから、俺にも大きくていっぱいのふくを分けてくだせえ。
EOS 6Dテスト ― 地元
EOS 6Dテスト ― 成田臨2本
2015.1.18 JR成田線・酒々井~佐倉
9434M JR485系改宮ヤマG4+G5編成「宴」6車
2015.1.18 JR成田線・酒々井~佐倉
9436M JR189系八トタM52編成6車
ようやく青天でEOS 6Dの撮影テストができるというので、久しぶりに成田線へ乗ってサクシスへ。本命は上の構図だったのだが、電柱の影を完全に失念していていて、急遽構図変更を迫られたのが残念・・・といいたいところだったが、フルサイズ機の持つレンズ感覚にまだまだ慣れていないもんだ。
APS-C機で10年近く慣れてしまっていたので、その感覚で撮っていると、どうも従来の構図で写真が撮れない。
今は苦しいかもしれんが、とにかくいい機会だと思ってレンズ感覚を磨け。ただそれだけ。
HB-E210系第一陣 甲種・追走

▲15.1.14 東白石~北白川間にて撮影
9173レ EH500-2[仙貨]+HB-E210系ココC-2+C-1編成4車。
逗子界隈で記録スナップを終えたあと、いったん家にひきかえし、翌朝えきねっとでたまたま3割引きで購入できた新幹線の指定席に乗って、南東北までワープ。あいにくの天候であったが、EH500形の1次型牽引の甲種を無事に記録できた。
なお、これまで鉄道を撮るときには、ライブビューで置きピンをしたうえでの撮影手法を多用しているが、60Dをメインで使っていた頃はほぼ十中八九ピントはあっていたが、6Dではやはりフルサイズになって、被写界深度が浅くなったのか、ライブビューでのピント合わせに苦戦。これも実をいうと、ほんのわずかだが前ピンだったりする。
うーーーーーーーむ、、、フルサイズ機は本当にむずかしい。。。
それと、サブ機のEOS Mでムービー撮ってみた。これまで、同機の動画撮影モードで鉄道の通過シーンを記録しようとすると、途中でエラーが発生してしまい、たびたび記録できなくてくやしい想いを何度もさせてもらったが、録音スタイルをマニュアルに設定し、録音レベルを1メモリ分低くしたところ改善された。おそらく、通過時の音声が強大だったために、何らかしらの形で、本体内のセンサーが停止反応をおこしたものと思われる。
ついでに、ウインドカットを入れて、極力動画の風切り音を抑えているが、これで無事に今後も動画をとることができるだろうか。
HB-E210系第一陣 甲種


▲15.1.13 神武寺~逗子にて撮影
構9680レ DE10 1668[新]+HB-E210系ココC-2+C-1編成4車。
というわけで、今年6月開業とされている仙石東北ライン用のHB-E210系2両×2本の第一陣が、J-TREC横浜事業所にて落成され、今日所属先の小牛田運転所へ向けて発送された。久しぶりの新車撮影ということもあって、気合い十分に入ってます。
その気合いをそのまんまに、明日交流区間へ突撃しにいってきますw
詳細は、日中俺がツイートしたもので勘弁して・・・
とりあえず、HB-E210系まとめ
・組成は、石巻方からHB-E212+HB-E211の2両編成
第一陣は、ココC-1+C-2編成の計4両
・ワンマン設備準備工事?
・アタックスは未設置?
妻面の屋根にあるアンテナはなんだ? pic.twitter.com/9s36UOGuz9
— いわし(130円奴) (@iwashi_tairyou) 2015, 1月 13
・山側のうち、不自然に窓がないのは蓄電池の設置スペースがある?
その向かい側のロングシート
・HB-E211形の妻面寄りの山側には大型トイレ
反対側に車椅子スペース
・車内のLEDは一段式(よく見えなかった) pic.twitter.com/zBwKEJJJ6w
— いわし(130円奴) (@iwashi_tairyou) 2015, 1月 13
(2015.1.16 19:31追記)
きょう撮った動画のキャプチャから。HB-E212形は妻面寄りの山側と乗務員室寄りの海側に2箇所、編成全体で3箇所蓄電池スペースがあるんだな。 pic.twitter.com/SmWPcPOGgf
— いわし(130円奴) (@iwashi_tairyou) 2015, 1月 14
面縦とキャベツ畑小俯瞰
2015.1.10 銚子電気鉄道線・海鹿島~君ヶ浜
お次は、君ヶ浜のキャベツ畑に行き、定番アングルで・・・は撮らず、500㎜大砲を持ってきて面縦1発と、小俯瞰を1発。どれもピントの山がやや外れていて、決して満足いく撮影ではなかった。
解像度もしくは画素数があがる = キレイな写真が撮れるということでは必ずしもない。
ひとつ設定をミスると、とんでもなくっていうことではなかろうが、必ずどこかで撮り手側のボロが出てくる。
それだけ、今回の相手(=6D)はある意味では諸刃の剣なのかもしれない。
ハイリスクハイリターンというかなんというか・・・はたして使いこなせるのかどうか。
港町をゆく元・地下鉄車両
2015.1.10 銚子電気鉄道線・君ヶ浜~犬吠
最近は、本当にネタの粗探し状態だが、それでも撮りにいきたいものがなく、やっとこさ撮影できたのがこの銚子電気鉄道のデハ1002号のさよなら運転。明けで直行したものの、予想よりも混雑していて職場から2時間半かかってしまったため、最初のデハ1000形協調運転の1往復目が間に合わず。というわけで、ラスト1往復からスタートと相成った。
せっかく青天で、海が間近にあるので、ぜひ俯瞰を最低1発はやっておきたいということで、愛宕山の地球のまるく見える丘展望台へやってきた。
ホントの狙いは、この10分後に折り返してくる2往復目の復路だったのだが、まさかの切り位置ピンポイントで曇られて玉砕祭だったので、泣く泣く側面の薄い往路のカットをアップ。
とはいえ、+1EVほどハイキーで撮影したので、側面完全つぶれはなくなり、一応画にはなったかなーってところ。
突然の新機材導入



早速東京駅周辺他で、性能確認の撮影を敢行。
ところで、この機材の導入のきっかけとなったのは、手ごろな価格で入手できるフルサイズ機っていうのもあったが、やはり高感度撮影の際の描写力だったと思う。今回の撮影では、その性能をチェックすべく、室内やあいにくの曇天での撮影を視野に入れたものになったが、60Dクラスの描写力とはやはり桁外れだった。
フルサイズ機ならではの画像解像度や、一部では5DmkIIIよりも引けをとらずともいわれているらしいノイズ処理も、やはり格段にステップアップを実現できたともいえるし、実用できる感度レベルの幅が広がった。
連写性能が5DmkIIIよりも遅い4.5コマ/sは、やはり懸念要素のひとつとして考えてはいたが、軽い機材ということもあって持ち運びが比較的容易なことから、将来的に機材のすみわけをきっちり図っていきたいと考えている。
わがカメラライフに華が添えられるよう、さらなる期待を込めて・・・
ことしもいろいろな分野に挑みます。
やる気のない新年初撮り
今年の正月はホッンンンンントに撮るもんがなく、結局おくれること4日、天気が回復してきたお昼すぎに、スカイツリートレインでも撮ろうってことでおでかけしたのだが、装備や構図からして、自らのやる気のなさを露呈した1枚となった。
正月っぽいことをしてみよう -浅草寺初詣編-
本当はめんどいんで、自宅の近所の神社でよかったかなーって思ってたんだが、なぜか閉まっていたので、せっかくだから浅草まで足を運ぶことにした。
どこも人! 人! 人!
あんまり人混みは好きじゃないけど、浅草の駅まできてしまった以上、もうあとには引けないw
ちゃんと“ご縁がありますよーに”と、順番がくるまで手のひらであたためておいた5円玉をお賽銭に入れ、おみくじを引いたら・・・
やはり凶でしたw
まあ、毎年凶みたいな運勢だし、あんま気にせずに気楽にいこうって思ってる笑
あとは、ちょいとスナップして、上野までお散歩して京成で帰宅。
| h o m e |