K's Blog
Instagramから画像引用がメイン。鉄道写真をよく投稿します。
いにしえのつわもの
上毛電鉄デハ101号 臨時運行 2017年初夏
今日は、上毛電気鉄道大胡列車区内で恒例の春のイベントが行われたが、これの一環としてデハ101号の臨時運行が実施されたので、久しぶりに撮りにいくことにした。
撮影地とかも特にわからなかったので、とりあえず沿線をちょくちょく移動しながら撮影を続けていた。
1発目は、丸山下~富士山下の渡良瀬川橋梁で。
もう5月の空だねえ・・・そう思いながら縦位置で大きく空を入れて切り取った。
西武鉄道「S-TRAIN」 運行中
2017.4.22 東急東横線・白楽~東白楽
172-101レ 西武40000系40101F10車
先月のダイヤ改正より運行を開始した西武鉄道「S-TRAIN」。
今日、満を持して撮影に出てみた。
運行区間が平日と土休日で異なるが、前者は、練馬から小竹向原を経て、地下鉄有楽町線の豊洲へ。後者は、みなとみらい方面の元町・中華街まで運行されており、今回は比較的狙いやすかった後者を撮影した。
車両は、ロングシート/クロスシートの可変座席を持つ西武40000系が専ら充当される。同形式は、今後数年間かけて8編成が出そろう予定となっているとなっているが、現在車両は2本のみ。予備車がない状態となっている。可変座席を持つ編成は一部とのことであるが、今後の増備計画も含めて気になるところである。
レトロ花めぐり号を俯瞰す
帰り道にも桜
富山から帰るときに、双葉SAへ寄っていったのだが、ここにも満開の桜が。
露出がなかったので、このくらいにしといたけど、思わぬところで撮れただけでも満足でした。
富山夜桜散歩 2017
富山市内へ夜8時過ぎに到着して、俺が真っ先に目指したところはここ。
市内中心部に到達したときに、チラチラと沿道の桜の様子をうかがってはいたが、見事ジャストタイミングであった。
道中降っていた雨もやみ、風も弱かったので、落ち着いてライトアップされた夜桜を見物することができた。
2017年第1弾の富山行ドライブ 往路
というわけで、まだまだ先週末の話題の続きです。
何を思ったか、しごとを終えたら、「明日は富山へ行くぞ」とか急に意気込み始め、安房峠の雪解けもまだなんじゃないかというような雰囲気のなか、朝6時半より出発。
行きかけの駄賃で、しなの鉄道のリバイバル塗装となった115系S7編成を撮って、去年散々苦労して手に入れた“一番搾り信州に乾杯”を上田市内のドン・キホーテで楽々ゲットし、いつもの黄金ルートで富山へと向かった。
2010年より富山へ通い詰めて早7年、俺もホント年取ったなぁってつくづく思う。
春爛漫
初代長野色リバイバル!
2017.4.8 しなの鉄道線・御代田~平原
****M 同上
先週末は、毎年恒例の富山への往復ドライブへ行ってきたのだが、行きかけの駄賃でしなの鉄道でリバイバルカラーの車両が走るとのことで寄り道していくことにした。
これは、今年7~9月で開催される長野デスティネーションキャンペーンに関連したものだが、第1弾として初代長野色がお披露目となったことに伴う臨時列車であり、今後5月と7月にそれぞれ別のリバイバルカラーの車両が登場する予定となっている。
初代長野色といえば、国鉄民営化されて直後に登場した塗装で、1998年の長野オリンピックに合わせて塗装変更されるまで使用されていたものとなっているが、今回走ったのが旧信越本線の区間であり、かつての長野オリンピック前の姿を彷彿させるような光景が繰り広げられていた。
そういえば、沿線はまるで春らしくない様子だったけど、よく周りをみてやると、小さな春がちらほら。
なんだかちょっぴりうれしくなりますね季節が進んでくると。
今年の桜は不発?
これは、先週末知人と花見をする前に撮っていたもの。
去年と比べても、明らかに開いている花びらの数が少なすぎる感じ。
今週末は大荒れの予報だが、なんとかもってほしいよなぁ・・・
菜の花畑をゆくいすみ鉄道急行
春のいすみ鉄道
1年半前に来て以来だったいすみ鉄道へ、今日久しぶりに出向いてみることにした。
桜が咲いていれば、西畑~総元の桜並木へ行ってみようと思ったが、都心でさえ3~4分咲きなので、あきらめて城見ヶ丘の駅周辺で妥協した。でも、来る車両が結構オツなものばかりで、キハ20形が順光で撮れたのはいい収穫だった。
来週からあたたかくなるようだけど、週末まで桜もってくれるといいなぁ・・・
夕刻のラッシュを横目に
春~秋季にかけて運行される3泊4日コースで試運転が続けられているE001形「TRAIN SUITE 四季島」。
優雅に輝く金色のライトを右手に浴びながら、左手に見える通勤客を横目に走り去っていった。
| h o m e |