K's Blog
棒に振った13年目後半。14年目はしっかりやらせてください・・・
121年目の出発進行
京急電鉄では、2018年2月25日に前身である大師電気鉄道の設立から120年を迎え、各地で催し物が執り行われた。
この画像に写っている「京急沿線の風景」ギャラリー号もその一環で、今年増備分より全塗装となり、新たな番台区分が設けられた1201編成が充当されている。この車両も121年目にふさわしい装いの車両ということで、じっくりと狙っていきたい被写体である。
今年は解禁 小松ヶ池公園跨線橋定番
昨年は、撮影禁止措置がとられていたという三浦海岸~三崎口間の跨線橋から撮る定番撮影地。
今年は、「周りの通行車両に配慮」という条件付きで撮影が許可されていた。
もうすでに時遅しだけど、Twitterのタイムラインに流れてきた夜のライトアップがすこぶるキレイだったので、それを撮ればよかったなあと少し後悔している。
本格的に桜の季節になってきた
すっかりブログの更新をサボってました・・・
つい1か月くらい前、三浦海岸の河津桜が見ごろを迎えたので行ってきました。
本当は、ついでにマグロも食べれればいいかなっていう気分で行ってきたんだけど、なんかいろいろ撮れちゃったので、それだけで満足しちゃって、結局食べずじまい。
とにかく1か月過ぎるのがはやかった~・・・
長坂カーブでE353系を狙い撃ち 2018年3月
2018.2.24 JR中央本線・小淵沢~長坂
18M JRE353系長モトS203編成先頭12車
そのまま、小淵沢~長坂の定番カーブへ移動し、1本おきにやってくるE353系をじっくりと狙い撃ちしてみる。
ここで一番気にしていたのは、編成の巻き具合。E257系の11両であればバッチリのような気もするが、撮影地がカーブの途中なので、1両でも増えると少々厄介。また、左側に写っている鉄塔も気になるが、これは構図の関係で致し方ないところ。おそらく、夕方の斜光線になったときに、黒つぶれさせて目立たなくさせるのがベターかと。
背景の八ヶ岳も、なんとか山頂の形は見える感じにはなったが、雲に覆われていてみっともないので、GWに撮りなおしにいくつもり。
| h o m e |